top of page

長崎バス&長崎県営バス撮影記録2019.4~2020.3

  • daiki5906
  • 2023年7月10日
  • 読了時間: 6分

更新日:2023年9月19日

()内は撮影年月日です。


本記事は2022年年末頃に作成したもの

投稿日は2023年7月10日

過去の記事や以前Twitterに投稿したものを再編集した部分と新規投稿した部分あり

記事作成後追記した部分あり


(2019.4)

松島線バス停

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

板の浦時刻表 20190301改訂版

ree

ree

原爆資料館前バス停

ree

ree


ree

樫山バス停

ree

ree

ree

時津北部TM降車場自動ドア

ree

新地ターミナル5番乗り場

ree

(2019.5)

伊王島ターミナルバス停

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

伊王島灯台バス停 降車後一言断ってから撮影しました

ree

ree

ree

ree

ターミナル前バス停

ree

ree

ree

三川町バス停

ree

ree

ree

ree


ree


ree

(2019.6)

ゆめタウンバス停

ree

ree

ree

ree

ree


(2019.7)

栗辰バス停

ree

ree

ree

ree

ree

柿泊バス停

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

新田頭(にたんとう)バス停

ree

ree

ree

ココウォーク茂里町発新田頭(にたんとう)行き 終点到着時の運賃表(許可を得て撮影)

(大波止・東望道・矢上・東長崎営業所経由)

ree

飯盛団地バス停

ree

ree

諫早営業所降車

ree

飯盛団地発諫早営業所行き 終点到着時の運賃表 許可を得て撮影

(唐比・愛野保健福祉センター・竹の下・諫早駅前・ニュータウン経由)

2022年11月に乗車した沼田市関越交通の運賃表に似ています。

ree

<当該路線に着目したきっかけ>

幼少期西海橋や島原方面へよくドライブへ連れていかれたことを思い出し車で通った道路を運行するローカルバスはないのかなと調べたこと。


<乗車を決めた経緯>

雲仙特急バスもありましたがただそれに乗っても味気ないのであえて乗車難易度が高く誰も興味がなさそうで他の路線の経路とは異なるルートを運行する当該路線に乗車したい気持ちが高まったから。

この路線に限った話ではないですがネットで調べ満足するのではなく自分の足で直接興味がある路線に乗車し自分の目と耳でどんな感じなのかを体感したいから。


<乗車記>

予想通り実質諫早東高校のスクールバスです。

一般客は私だけで学生は10人くらい乗車していました。

乗客がある程度限定される路線に乗ることに若干躊躇する気持ちもありますが直接自分で確認したい気持ちが勝りました。(早岐田子の浦行きも同様です)

初めて乗車したとき車両が前後扉のロッド式の中型バス?で方向幕は巻き取り式でした。

乗車前にリアバンパーに灯火類が埋め込まれていたのをみたのでふそうか日産Dだと予想しましたがその通りでした。


<前回初めて乗車したときの運転士さんとの会話>

「どこまで行くんですか?」と聞かれ終点までと返答すると

「かなり遠回りですよ」とおっしゃられたので

バスが好きでわざわざ乗りに来たんですというと

「どうやってきたのですか」と聞かれかもめで諫早まできてそこから路線バスに乗り継いできましたと返答しました。

私がこういう人(バス好きの人)いますか?と質問すると

「たまにいる」とおっしゃっていました。


<まとめ>

今回乗車したとき愛野付近?で島鉄バスのブルーリボンⅡが乗降中の為停車していた。

運賃表が小田原機器(指月)の液晶運賃表だった。

島鉄バスは3種類の運賃表が運用されているようで統一しないのかなと思った。

現在はどうなっているのか非常に気になっている。

2回目乗車したときすぐに私のことを認識されて

「かもめで来たんですか?」と言われました。

数か月前のことなのによく覚えていらっしゃったなと思ったのですが後から考えると朝っぱらから学生以外の人間が乗ってくることなどおそらくないので印象に残っていたのかなと思いました。

今後雲仙特急や早見経由の唐比車庫発長崎方面行きのバスにも乗車しようと思いました。

いつ乗車できるかわかりませんが・・・

この日はとにかく暑かったです。

※追記2023年4月1日のダイヤ改正で唐比車庫発から有喜発着に短縮したようです。


上横尾バス停

ree

上記二台のバスは旧運賃箱と新運賃箱がそれぞれ設置されていた。


ree

映り込みを消すため背景を加工しています

ree


長与NT発上横尾行き 終点到着時の運賃表 許可を得て撮影

(サニータウン・まなび野団地・イオンタウン長与・西時津・ミスターマックス経由)

映り込みを消すために背景を暗くしています。

ree

乗車中ずっと体調が悪く運賃表撮影のお願いをしているとき頭では理解しているが言葉が詰まってしまいました。

少しでも体調に違和感を感じたら休んだほうがいいです。

取り返しがつかないことになります。


(2019.8)

石原バス停

ree


ree

板の浦方面は毎時一本 10年後はどこまで本数が維持されているのか気がかりです


ree

ree

岬木場バス停

ree

映り込みを消すため加工しています

ree


ココウォーク茂里町発大波止・戸町経由野母崎方面岬木場行き 終点到着時の運賃表

映り込みを消すため背景を暗く塗りつぶしています

ree

運転士さんはベテラン風の方で丁寧に運賃表の写真撮影をお願いし撮影させていただくことができました。この場を借りてお礼申し上げます。

少しだけお話しさせていただきましたが車両は手洗いでいすゞのバスが好きだとおっしゃっていました。


毛井首団地バス停

ree

ree

ree

ree

ree

女の都団地バス停

ree


ree

ree

ree

ree

臼の浦から戸石までのバス停

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

長崎駅前南口発中央橋・矢上・矢上団地経由臼の浦行き 終点到着時の運賃表

(許可を得て撮影)2022年11月に乗車したたかやまバスと似た運賃表です。

ree

当時夕方ラッシュ時にエアロバスが運用されていたので期待していたのですが結局来たのは日産Dの路線バスでした。こればかりは仕方ありません。

矢上団地内で私以外の乗客は全員降車したので今後の本数に影響がないか気がかりでした。


風の広場前バス停

ree

ree

ree

ree

神の島三丁目バス停

ree

ree

ree

子供のころ大浦経由のバスは神の島行きと教会下行きぐらいしかなかったと思うのですがいつの間にか延伸されました。


満永バス停

ree

ree

ree

ree

溝川バス停

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

(2019.11)

大島港バス停

ree

ree

大島営業所前バス停

ree

ree

ree

(2019.12)

板の浦バス停待合所内

ree

ree

ree

樫の浦バス停

ree

ree

ree



ree


ree

ree

大串バス停 横瀬方面

ree

ree

(2020.1)

新地ターミナル5番乗り場

ree

(2020.3)

新地ターミナル スマートカードお知らせ

ree

(2020.2)

東厚生町バス停

ree

ree

ree

ree

津水バス停

ree

ree

ここから諫早営業所のほうに歩いていると都営バスカラーのエルガ?が停車していた


川口(こうぐち)バス停

ree

上記のバスはAT車 シフトレバーが昔のAT車のような形だった

始発から終点まで貸し切り



ree

ree

諫早駅前発竹の下・森山入口経由川口(こうぐち)行き 終点到着時の運賃表 

許可を得て撮影  

ree


諫早営業所バス停

ree

ree

ree

ree

有喜港バス停

ree

ree

ree

諫早営業所発有喜港行き 終点到着時の運賃表 許可を得て撮影

(ニュータウン・諫早病院前・諫早・竹の下・小ヶ倉経由)

ree

早見バス停

ree

ree

ree

ree

ree

今村バス停

ree

ree

ree

連蔵寺バス停

ree

ree

ree

富川バス停

ree

ree

ree

ree

東厚生町発竹の下・諫早駅前・棚掛経由富川行き 終点到着時の運賃表(許可を得て撮影)

降車後少し運転士さんとお話しさせていただきましたが以前大浦(多良見大浦)で巻取り式方向幕に興味がある方がいたということをお話されていました。

ree

うろ覚えですが少しずつ新型コロナの報道が目立ち始めてきた頃でした。

この時はまだマスク着用しなきゃいけない空気はなかったと思います。

夏ごろまでには沈静化するなんて話もありましたが結局は三年近く振り回され続けているのが現状です。

5類に移行した後も感染者が増えつつあるようですしまだ7月上旬ですが気温が35度近い日もありこのままいくと将来夏は40度を超えるなんて日も当たり前になるのかもしれません。皆様も熱中症にはお気をつけください。


自分の人生は自分で考え判断して行動する。

(最終判断は自分で決めるまた責任転嫁しない)。

自分の考えを自分の言葉ではっきり述べる。

他人任せにしない(当事者意識を持つ)。自身の行動を他人の判断にゆだねない。

思考停止しないことそして常に考え続け自問自答を続けること。

常に勉強や情報収集を怠らない(情報弱者にならない)。

後回しにしない(少しの手間を惜しまない・即行動)。

相手の話をよく聞くこと(決めつけないそして思い込みと勘違いに注意する)

先入観を持たずに冷静に情報の真偽を見極める(タイトルや切り取り記事・編集されたコンテンツを自分の都合の良いように解釈しない)

混沌とした世の中ですが不撓不屈の精神で立ち向かいます。


お疲れ様でした。次回は成田空港から路線バスのみで東京駅へ向かいます。



230710 daiki5906

コメント


©Copyright Protected

Copyright © 2021 daiki5906. All rights reserved.

bottom of page